1対1・1対2での完全個別指導塾・学習塾/小学生・中学生・高校生 全教科テスト対策 中学受験・高校受験・大学受験 入試対策   神戸・芦屋・西宮の塾

高校生

志望校合格・学校の成績アップ、目標達成に向けて毎日頑張る高校生をバックアップ。

国公立・私立大学受験志望校に合わせた学習計画

大学入学共通テストの対策から、私立大一般入試対策・国公立大個別入試対策と、1人1人の学力状況・目標に応じて、志望校に的を絞った入試本番までの学習計画に沿って、志望校現役合格に向けて指導します。リスニング対策、小論文指導、面接指導などもご希望に応じ行います。

学校準拠推薦入試対策学校成績と実力アップ

学校授業進度に合わせたカリキュラムで授業を行います。定期テスト対策を中心とし、推薦入試に向けて評定値のアップを図るとともに、共通テスト、一般入試受験のための実力を身につけていきます。

私立大学付属高内部進学対策第一志望の学部・学科進学に向けて

授業の進度が早い大学付属高校。希望学部・学科に進学するためには、1年生から好成績をとり続けていくことがとても大切です。
評定値のアップは、日頃の学校の授業を理解することが重要です。
教科書以外の進め方にもきめ細やかに対応し、評定値アップを目指します。

科目ごとの指導方針

学校推薦型選抜や総合型選抜などの入試を見すえて学校での定期テストで成績アップを図るとともに、生徒1人1人の志望校合格のために、入試問題の傾向を分析し、目的に応じた指導を行います。様々な入試戦略を熟知しているため、個々の特性を生かした対策を行います。
国公立大学一般入試に向けて、多科目を効率よく学習するための個別カリキュラムを作成し、講師陣一丸となって、1人1人の目標達成を目指します。

英語

高校の英語は中学でひと通り学んだ文法を繰り返して学ぶことになります。ただし、内容はより高度になっており出てくる単語も膨大な量になります。しかしこれは英語をじっくりやり直すチャンスでもあります。
1、2年生の間はイールートの授業では生徒が苦手とするポイントを丁寧な解説と定期的な反復演習で得点源に変える指導を行っています。例えば高校で最初に学ぶ5文型は品詞の感覚を掴むとともに、英語の扉を開く鍵になる単元でもありますが、多くの生徒は理解があまり進んでいない状態で次の単元に進むことになります。これを夏休み前、夏期講習と何度も生徒に反復演習させることにより、理解を深めてもらいます。5文型がわかると不定詞や動名詞などの文法的な構造が理解しやすくなるプラスの効果も出てくるからです。また3年になると、入試対策を中心にした授業にシフトします。特に難関国立大学や有名私立大学の問題は教科書レベルの長文や英作よりも格段に高度な理解力や知識が必要とされるからです。そこで、イールートの講師は生徒一人一人の志望大学に合わせた合理的なカリキュラムを作り、密度の高い演習で生徒の実力をアップさせ合格へと導きます。

数学

高校数学の勉強方法は2段階存在すると考えています。1段階目は公式や概念の理解という基礎の部分のマスター、2段階目は覚えた基礎的な内容を踏まえた応用のための勉強です。英語を学習するにあたって、英文法と単語を覚えなければ、本文が読めないのと同じです。
生徒さん達と向き合うときには、どの段階の知識が必要なのかを見定めて、それぞれに必要な段階を身につけてもらうようにしています。
基礎となる1段階目においては、まず該当の単元のメインとなる概念が、どのような数学的意味を持っているのか、また現実世界ではどのような部分で役に立っているのかを意識しましょう。そして、とにかく簡単な問題を繰り返し大量に解きましょう。英単語の意味が辞書なしで思い浮かばなければ英会話はできないように、公式や計算は息を吐くように書けるようになるまで、たくさんやることに尽きます。
応用を学ぶ2段階目においては、基礎で学んだ計算や公式の意味を、より深く掘り下げていきます。具体的には公式やその導出がもつ深い数学的意味や、広義の解釈、応用する際の考え方などを学ぶことを意識しましょう。どんなに難しい問題も、高校で学んだ内容だけで必ず解けるようになっているので、その回答にたどり着くまでの思考経路やものの見方を、言葉にして自分で整理するようにしてください。
高校生のみなさん、大学受験において、知識のすべては教科書であり、そのすべての内容は、それまでに学んだことの積み重ねによって理解できるようになっています。1文字も疎かにすることなく、まずはしっかり教科書を理解してください。また、公式の導出などは、なにも見ずにできるようにするのが良いでしょう。そこには先人たちの閃きや思考の結晶が詰まっています。単に問題として数学を解くのではなく「持っている知識をいかにしてアウトプットするのか」ということを学んでいきましょう。

国語

高校の国語では、現代文、古文、漢文を中心にして授業が進められ、大学入試では小論文も必要になる場合があります。特に入試で実際に解く問題は文章が長く、「読解力」がないと制限時間内に解くことは非常に難しくなります。また古文や漢文では中学とは比較にならないほどの難易度の高い文章が出題され、十分な量の問題演習をこなしていないと一行目から読めないといったことも起こり得ます。最近は小論文が出題される大学も多いですが、「経済」「科学」「政治」「法律」などの専門用語をキーワードにして自分の考えを組み立てて文章で表現する必要があります。これらに対応するためにイールートの授業では大学入試に必要な「読解力」「思考力」「表現力」を豊富な問題演習を通して徹底的に鍛え、生徒の国語力を上げて実戦力を身につけさせます。また小論文対策も充実させており、大学にアピールできる文章が書けるように綿密な指導を行っています。

理科

高校の理科は、化学、物理、生物、地学と細分化され、覚えるべき知識量も中学よりも増えます。
実験・観察では結果から高度な考察や推論が求められ、単純な暗記では、対応できない問題も出てきます。
定期テスト対策では、語句や重要な図をまとめながら、体系的に理解できるようにします。
学校での定期テストの対策はもちろん、大学受験合格に向けて傾向を分析し、目的に応じたトレーニングを行うことでさらに実戦力を身につけていきます。

社会

高校社会科は、履修している科目、受験に必要な科目や入試形態等によって「どの科目がどの程度まで必要か」が大きく変化する教科です。たとえば、日本史Bを共通テスト及び国立大学二次試験対策まで必要とする生徒さん。世界史Aを定期試験対策として指導してほしい生徒さん。倫理・政経を共通テストのみで利用する生徒さん。もちろんそれらを複数の科目で併用する生徒さんもおり、挙げれば相当数のパターンが存在する教科となります。各々に各々の学習法があり、また、生徒さんによって指導法が合う・合わないといった相性も大きく関わってきます。
 イールートでは、文理を問わず、本当に社会科の指導が必要な生徒さんのために、様々な経歴を持つ講師陣によって最適な指導法を模索・検討し、目標達成をサポートします。

このような生徒さんにおすすめします
  • 経験豊富な先生に教えてほしい。
  • 受験に役立つ情報や体験談を教えてほしい。
  • 進路選択で悩んでおり、相談したい。
  • 効率的な勉強方法を教えてほしい。
  • 前学年にさかのぼって復習したい。
  • 1年生から大学受験までの学習計画をたててほしい。
  • 苦手科目だけを教えてほしい。
  • 受験全科目を教えてほしい。
  • 私立校の教材、カリキュラムに合わせた授業を受けたい。
  • 英検など検定対策も指導してほしい。
  • わかるまでとことん質問したい。
  • 学校推薦型選抜に向け、1年から評定平均アップを目指したい。
  • 総合型選抜、小論文、面接など、大学別入試・方式別の個別対策をしてほしい。
  • 長時間教室で自習したい。
  • 部活と受験勉強を両立したい。
  • など

1人1人に合わせた季節講習

学校の長期休暇中は苦手単元の克服や、前学期・前学年の総復習、志望校過去問題対策など、1人1人の課題を克服する絶好のチャンスです。
季節講習では、1人1人の個性、学力、目標、クラブ活動などの予定に合わせてスケジュールを立てます。
回数、科目はご都合に応じてお選びできます。

春期講習 受講内容例

  • 前学年徹底復習(標準)
  • 前学年徹底復習(発展)
  • 新学年先取り
  • 得意科目強化(単元別)
  • 弱点補強(科目・単元別)
  • 学校課題・テスト対策
  • 文理/志望校別受験準備
  • 推薦入試準備

夏期講習 受講内容例

  • 1学期総復習(標準)
  • 1学期総復習(発展)
  • 新学期先取り
  • 得意科目強化(単元別)
  • 弱点補強(科目・単元別)
  • 学校課題・テスト対策
  • 大学受験対策

冬期講習 受講内容例

  • 既修得範囲総復習(標準)
  • 既修得範囲総復習(発展)
  • 新学期先取り
  • 得意科目強化(単元別)
  • 弱点補強(科目・単元別)
  • 学校課題対策
  • 共通テスト直前対策
  • 志望校別受験対策

直前講習 受講内容例

  • 志望校別私大過去問対策
  • 国公立大個別入試対策
  • 面接、小論文対策

各種検定対策 受講内容例

  • 英検、漢検、数検の受験対策
  • 級別過去問対策
  • リスニング対策
  • 面接対策
自由に選べる特別講座本科授業(90分)に加えてさらに頑張りたい方へ

ご希望に応じて、本科授業に加えて特別講座を受講していただけます。
学力状況に応じて受けられる「定期試験対策講座」や大学入試前の「入試直前講座」などをご用意しています。
また1人1人のニーズに合わせて本科授業以外のフォロー体制も充実しています。

定期テスト対策

定期試験対策講座

1人1人に合わせて、学校の定期試験直前に重点科目・単元、苦手分野などに集中した対策授業を行います。

映像授業フォローシステムで大学入試全科目をサポート!

予備校TOP講師による映像授業を視聴することができます。
パフォーマンスとは異なる、わかりやすさ・学びやすさを追求した映像授業。
これを個別指導と組み合わせることにより、一層効率よく大学合格のための自分だけのオリジナルカリキュラムで学習することが可能。
大学受験のプロがしっかり指導いたします。
もちろん受験対策・定期テスト対策にも対応。
ぜひご利用ください。

国公私立大学入試対策

共通テスト対策講座

共通テストに照準を合わせた指導により基礎学力の向上とマーク形式の問題への対応力を高めます。

入試直前対策講座

1人1人のニーズに合わせて志望校で出題頻度の高い分野や問題に絞った、入試直前の仕上げを行います。


※教室により開講講座が異なる場合があります。詳しくはお問合せください。

指導内容例
共通テスト対策 マーク形式に慣れることはもちろん、科目ごとの出題傾向を分析、個別に対策していきます。
国公立個別入試対策 志望校、志望学部、受験科目に合わせ個別入試対策を行います。
過去問題徹底攻略 志望校別に過去問題を演習し、徹底的に理解していきます。
難関私立大学
志望校別対策
志望大学のレベル・出題傾向に合わせて綿密な受験対策を行います。
小論文・面接対策 添削による綿密な指導を行います。過去問テーマ、文字数に合わせ実戦練習を行います。
内部進学対策 内部進学で希望の学部学科に進学できるよう、必要科目の評定を確実にアップします。
高校別定期テスト対策 各高校のテスト範囲、傾向に合わせた対策を行い、評定平均のアップを狙います。
英語重要構文徹底対策 高校の定期テストから受験対策まで、基本となる構文を徹底的にマスターします。
英語長文対策 早期から実際の入試レベルの長文に取り組み、長文読解のコツを体感していきます。
数学単元別攻略 関数、数列、ベクトル、微積分など課題となっている単元に集中的に取り組み確実に理解していきます。
現代文読解対策 入試の中心となる論説文を中心に取り上げ、定期テストから入試までの実戦力を養います。
古典対策 文法だけではなく、主要作品の読解演習をバランスよく取り込み実戦力を養います。
各種検定対策 一般入試にも有利な各種検定試験合格を目指し、対策を行います。
お問い合わせはこちら

ページの先頭へ