1対1・1対2での完全個別指導塾・学習塾/小学生・中学生・高校生 全教科テスト対策 中学受験・高校受験・大学受験 入試対策   神戸・芦屋・西宮の塾

小学生

勉強の習慣を身につけ、中学に向けての基礎学力を強化します。

基礎学力養成勉強の習慣づけ、勉強のやり方からの指導

学校の授業がわかりにくい場合や、苦手意識の強い分野がある場合に、わからなくなりだしたところまで戻り、1人1人にわかりやすい授業を行います。ホワイトボードに絵や図・解説を個人個人の特性に合わせて書くことにより、学習への好奇心を伸ばしていきます。理解度に合わせた進度で、中学に向けての基礎学力を身につけます。

学校準拠考えて解くという習慣

学校の授業内容に合わせたカリキュラムで授業を行います。
学習内容の習得状況に応じて、発展的内容に取り組むことも可能です。中学に向けての学習強化と、考える力を伸ばします。

国・私立中学受験志望校に合わせた個別カリキュラム

1人1人の学力・目標に応じた個別カリキュラムを作成いたします。
志望校の入試出題傾向に合わせた対策授業の他、必要に応じて特別講座の併用により、徹底して受験対策を行います。

科目ごとの指導方針

中学、高校までの学習内容を見すえて基礎学力をしっかりと身につけていきます。小学校での学習が中学・高校でどのようにつながり、何が最重要ポイントであるかは、小中高全科目対応できるからこそできる指導です。生徒1人1人の知的好奇心を引き出せるようにテキスト・小テスト・模試なども個別対応のカリキュラムで対応していきます。

国語

多くの子供達にとって国語は同じ漢字を何回も書き、教室であてられたところを音読するだけの退屈なものと感じているかもしれません。そして「国語が苦手」から「勉強が苦手」に進む子もよく見かけます。しかし周りの人に自分の意志を伝え、そして周りの人の考えを正確に理解するためには小学生の時に十分な国語力を身につけなければなりません。さらに言うと小学校で習う国語は、人が生きていくためのすべての基礎になるものです。
イールートの授業では問題文を深く読む「読解力」、設問が何を求めているのかを考える「思考力」、適切かつ明確な解答を書く「表現力」を鍛えることを中心にして授業を進めていきます。また中学入試の難解な長文問題にも対応できるように、制限時間内に的確な解答を書く指導も十分な時間を取って行っています。

算数

算数は解き方を暗記するだけでは力がつきません。まずは問題文を読み取る力が必要です。次に題意にあてはまる具体例を考えたり、数量関係を見つけたり(各数量の単位を認識することも重要)して解決への見通しを立てます。そして「・・・だから、こうなる。」といった論理的な考えで解きます。児童一人一人に応じて、基礎をしっかりと身につけさせる中で、数学的な見方・考え方も徐々に養い、中学校での学習につながるよう指導していきます。

理科

小学校の理科では主に自然、科学(化学、物理)を中心に学習をします。最近は科学のニュースがテレビや新聞に出ることも多いためか、科学者に憧れをもつ子供も増えてきているようです。イールートの授業では、このような子供たちの好奇心を持続させつつ学習を効果的に進めます。単に暗記や問題を解くだけではなく、中学校で学ぶ理科の基礎を固めるために「なぜそうなるのか」といった点を徹底的に考える授業をします。
中学入試を考えているお子様も多いかと思いますが、入試では学校での授業の内容を越えたレベルの問題が出題されます。それに対応するために、中学入試で出題される実験の過程やハイレベルな問題に対応できる応用的思考を子供達に身につけさせます。

社会

社会科の教材は日常にあふれています。たとえば、「今食べている野菜の産地は○○県だ」→「○○県の県庁所在地は●●市なんだ」。こんな発見が全て、社会科の学習に繋がります。逆にいえば、教科書やテキスト、問題集の中につまっているあらゆる問題は、そのレベルに関係なく、子どもたちの現在から将来にかけての生活に深く根付くものとなります。
私たちは、社会科の学習を単なる暗記ではなく、「生きる力」を身につけるための科目であると考え、日常学習から中学入試まで、子どもたちの夢や目標に即した授業を展開しています。

英語

言葉を習得する為に大切な「くり返し聞くこと」そこから覚えた表現を「使ってみること」。中学の英語学習ではできないそんな体験を、英語の絵本や物語を一緒に読みながら、もうひとつの言語で笑いや涙を共有できるセンスへと育てます。そして中学生の英語嫌いの大元、スペリングも覚えていく言葉の分類「品詞」の感覚を通して英語を書く力を伸ばしていきます。そうして小学生と英語との出会いを心豊かなものにしたいと考えています。

このような生徒さんにおすすめします
  • 家ではなかなか勉強に集中できないので、やる気と集中力をもっと高めたい。
  • 勉強が好きになってほしい。
  • 勉強の習慣を身につけたい。
  • 自分から進んで塾に勉強に行く気になってほしい。
  • 塾での勉強の様子を詳しく教えてほしい。
  • 家庭学習についてのアドバイスがほしい。
  • 学力に合わせたカリキュラムで指導してほしい。
  • 次学年の内容など、学年を超えた進度の速い授業を受けたい。
  • 転校してきたので(あるいは帰国子女なので)習っていない所から指導してほしい。
  • 習い事のスケジュールと重ならないように塾に通いたい。
  • 受験に向けた定期的な学力テストや模試を受けたい。
  • 志望校の情報を知りたい。中学受験の相談をしたい。
  • 受験専門塾のフォローをしてほしい。
  • 優しく丁寧な先生、バリバリ引っ張ってくれる先生など、ぴったりの先生に担任してほしい。
  • 宿題をたくさん出してほしい。
  • 塾の教室を自習時間に利用したい。
  • 友達と一緒に通いたい。
  • など

1人1人に合わせた季節講習

学校の長期休暇中は苦手単元の克服や、前学期・前学年の総復習、志望校過去問題対策など、1人1人の課題を克服する絶好のチャンスです。
季節講習では、1人1人の個性、学力、目標、クラブ活動などの予定に合わせてスケジュールを立てます。
回数、科目はご都合に応じてお選びできます。

春期講習 受講内容例

  • 前学年徹底復習(標準)
  • 前学年徹底復習(発展)
  • 新学年先取り
  • 得意科目強化(単元別)
  • 弱点補強(科目・単元別)
  • 国公立私立中学準備
  • 中学受験対策
  • はじめての英語

夏期講習 受講内容例

  • 1学期総復習(標準)
  • 1学期総復習(発展)
  • 新学期先取り
  • 得意科目強化(単元別)
  • 弱点補強(科目・単元別)
  • 学校課題対策
  • 国公立私立中学対策

冬期講習 受講内容例

  • 既修得範囲総復習(標準)
  • 既修得範囲総復習(発展)
  • 新学期先取り
  • 得意科目強化(単元別)
  • 弱点補強(科目・単元別)
  • 学校課題対策
  • 国公立志望校別過去問題対策

自由に選べる特別講座本科授業(90分)に加えてさらに頑張りたい方へ

ご希望に応じて、本科授業に加えて特別講座を受講していただけます。
基礎学力向上のための「苦手単元対策講座」や中学受験短期集中型の「単元別徹底強化講座」などをご用意しています。
また1人1人のニーズに合わせて本科授業以外のフォロー体制も充実しています。

公立中学校進学

苦手な単元だけピンポイントで対策を

苦手単元対策講座

算数の苦手な単元だけを集中して克服します。

国私立中学校進学

本科授業で中学受験カリキュラムを進めながら、短期集中で弱点補強を

単元別徹底強化講座

「割合」「速さ」「場合の数」「図形」など基本から入試レベルまで単元別にマスター

入試問題演習

入試レベルのテストを解き、解説と類題の演習により入試対策の総仕上げを行います。


※教室により開講講座が異なる場合があります。詳しくはお問合せください。

90分授業が長すぎるという小学生には、60分1対1コースもございます。
低学年の方や、90分では集中力にまだ不安があるという小学生の方向けのコースです。

指導内容例
中学受験対策 志望校別に受験対策を行います。得意/苦手科目のバランスは1人1人に対応します。
過去問題徹底攻略 志望校別に過去問題を演習し、徹底的に理解していきます。
中学受験総合問題対策 中学受験での特殊問題や新傾向問題をまとめて対策していきます。
国私立小学校総復習 国立および私立小学校独自の教材、カリキュラムに合わせ、前学期の総復習を行います。
国私立小学校予習 国立および私立小学校独自の教材、カリキュラムに合わせ新学期に向けた先取り学習を行います。
算国プラス英語準備 基本である算数、国語の徹底に加え、中学に向けての英語の準備を行います。
英数中学先取り 英語、数学を中心に、中学の内容を先取りし、余裕の中学スタートを目指します。
計算力アップ 算数や数学の基本となる計算力を、徹底した繰り返し演習で鍛えていきます。
文章問題特訓 問題を正しく読みとり、式を立て答えを導く力を養います。
図形問題特訓 図形問題を解いていく上での考え方やポイントを解説し、演習を通して鍛えていきます。
漢字・ことば特訓 読解の基本となる漢字やことばの分野を徹底した繰り返し演習で鍛えていきます。
読解力パワーアップ 読解に必要なポイントとキーワードを整理し、正解を導き出すトレーニングを行います。
作文・表現力特訓 作文の書き方のコツから文章構成や表現法の学習を行います。
四谷大塚連携
お問い合わせはこちら

ページの先頭へ